川越で相続登記・不動産相続のご相談なら
川越相続の窓口
運営:司法書士法人 中山ゆり事務所
〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22八十二銀行川越ビル4F
西武新宿線「本川越」徒歩2分東武東上線「川越市」徒歩8分「川越」駅徒歩10分 専用駐車場有
【高田馬場支店】 東京都新宿区高田馬場3-2-14 天翔高田馬場ビル209号室
相続税はいくらかかりますか?
うちは相続税がかかるんですか?
このふたつが相続のご相談の中でも一番多いご質問なんです。
ほとんどの方が相続は初めての経験で、税理士や司法書士といった専門家と話をするのも初めてかと思います。
相続税がかかる、かからないにかかわらず、難しい言葉を使わずに、税金についてわかりやすくお答えします。
相続税申告や財産評価が必要な場合は、司法書士との連携によりスピーディーに手続きが進みます。
税理士 横山 昌宏
「相続税自分で申告しようと思ったけど、そもそも何をしたらいいのか分からない・・・」
「税務署に行けば書き方を教えてもらえるんですか。」
というお声をよくお聞きします。
不動産は評価の仕方で価格が変わります。また銀行口座、株式の銘柄数が多ければ多いほど、確認が大変になり、お客様のご負担となってしまいます。また各種控除は申告して初めて適用されますのでプロに任せていただいた方が安心です。
税理士 村瀬 紀美子
相続税がかかるなら、当然金額を算出して税を納めなければなりませんが、「本来払わなくていいはずの相続税まで支払っていた」としたら、それはもったいないことです。
例えば、「全部を長男に相続させる」としてしまうとよりも、財産の一部を配偶者にしておく、また自宅を相続するのであれば同居されていた相続人が相続すれば節税になります。
相続税を考慮した遺産分配の方法を税理士がご提案します。
依頼後、何回も事務所に行かないといけない」「相続税申告に必要な書類は全て自分で取得しなければいけない。」と思われてる方もいるかもしれません。
しかし、1度事務所にお越しいただいた後は、基本的に税理士の方からご自宅へ伺います。
不動産登記や金融機関の手続きもある場合、司法書士が戸籍謄本や残高証明書、不動産の評価証明書などの必要書類を代理して収集し税理士に引継ぎますので、ご自身で役所や金融機関に足を運ぶ必要もありません。
遺産総額(100万円未満切り捨て) | 0.7% |
---|
遺産総額が5,000万円以下の場合 | 25万円 |
---|
土地(1利用区分につき) | 7万円 |
---|---|
非上場株式(1社につき) | 12万円 |
相続人が複数人の場合(2名以上の場合) | 7万円×(相続人の数-1) |
申告期限まで3ヶ月以下の場合 | 基本報酬額の50%加算 |
司法書士
中山ゆり
税理士
横山昌宏
税理士
村瀬紀美子
司法書士中山ゆり事務所で税理士を交え、ご面談をいたします。
面談に当たっては、資料が多ければ多いほど、詳しいご相談ができますし、御見積書が正確にお出しできます。もしお手元にあれば、ご用意いただきたいものとしまして、
・不動産の評価が分かるもの(固定資産税納税通知書 等)
・亡くなられた方名義の預金通帳
・亡くなられた方名義の証券会社・信託銀国の取引報告書や残高証明書
・生命保険金の証券、受領済保険金の金額がわかる資料
等が該当します。
もちろん、最初のご面談は何も資料がなくてもOKです。
遺産分割協議が未了の場合は、遺産の受取人や分配方法を相続人全員で決定します。
遺産分割協議書を作成し、決定した内容に沿って不動産の名義書換や金融機関での相続手続きを進めます。
税理士より相続税申告を行います。
相続税申告の期限は、亡くなった人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内、となっております。
一般的にはどなたかが亡くなれば、その日かその翌日には知ることになると思いますので、そこからお考えいただくのがよいかと思います。
コンビニ店長10年以上の経験を活かし、ご相談者と同じ目線で、税金について分かりやすくご説明いたします。
「こんなことを聞いても大丈夫かな?」
と思わず、どんなことでもお気軽にお問い合わせください!
〔趣味〕
・テニス
・ジグソーパズル(若いときは3000ピースくらいなら2日で完成してました)
・ポケモンGO
相続では、親子間や夫婦間などご家族の状況を伺わなければならないことがございます。女性の相談者は男性税理士の先生に家庭内のことを話しにくいのではないでしょうか。
そんなときは女性同士、遠慮なくざっくばらんにお話しましょう。
もちろん、男性からのご相談も歓迎です。
私は弟との2人兄弟です。
父が病気で亡くなり、2か月後に後を追うように母も亡くなってしまいました。
突然両親を亡くし、ショックが大きく、相続の手続きや、弟との財産の分け方についても、どうしたらいいのかも分からなかったので、こちらに相談したところ、相続税申告の必要があることや遺産分割のことを教えてもらいました。
申告期限があることも伺いましたが、当時しばらく何かをする気力もなかったため、手続き全てをお願いしました。
おかげで無事相続税の申告も終わり、今では新しい生活をスタートすることができています。